动画考察29作为“生活系”的《STANDBYME哆啦A梦》(中日双语)

2022-5-16 19:07| 发布者: Hocassian| 查看: 82| 评论: 0|原作者: Macro kuo-動画考察

摘要:
動画考察\2019-11-3-21-54-26-42381933306499-動画考察 - 知乎-采集的数据-后羿采集器.html

标题

动画考察29 作为“生活系”的《STAND BY ME 哆啦A梦》(中日双语)

标题链接

https://zhuanlan.zhihu.com/p/20261199

赞同数

​赞同 129

评价数

​9 条评论

标题1

动画考察29 作为“生活系”的《STAND BY ME 哆啦A梦》(中日双语)

日期

[1] http://www.cinemacafe.net/article/2014/08/06/25147.html (最終閲覧:2014年8月9日)

正文

为感谢赞同数破3000,专栏关注破2500,献上知乎上第一篇答题。
喜欢本文的话欢迎去原答题链接赞同支持:如何评价电影《哆啦 A 梦:伴我同行》? - Macro kuo 的回答

前一篇:动画考察28 “循环”动画的“怀旧”——从《魔法少女小圆》到《selector infected》(中日双语) - 动画考察 - 知乎专栏


本文系笔者研究课题报告的一环,日文是原文。跟上一篇一样,由于本文原文是我用日语写的,所以希望会日语的朋友直接读日文版,会比较通顺。虽然《STAND BY ME 哆啦A梦》刚在日本上映不久国内还没法观影,但是其选取的内容基本都是大家耳熟能详的漫画短片篇章,所以本文不会有太多的剧透,可以放心阅读。

(《STAND BY ME 哆啦A梦》宣传页面)

对《STAND BY ME 哆啦A梦》导演山崎贵的疑问

2014年8月8日,一部题为《STAND BY ME 哆啦A梦》的电影在日本上映了。该作是为了纪念哆啦A梦的生父藤子・F・不二雄诞辰80周年(1933-2013)而企划制作,并以“史上首个3DCG制作的哆啦A梦电影”的身份问世的作品。

(左:CG导演 八木竜一;右:导演 山崎貴)

该片导演山崎贵(其导演的另一部真人电影《永远的0》的DVD也刚刚于7月23日发售)在电影上映前的访谈当中,关于他接到这个电影的offer时的状况说道:“(我在给制作人的脚本案里附信)表达了(以往的哆啦A梦电影)描写大长篇的时候,基本是在描写‘ハレ(非日常)’的世界,我们在这部电影里想要具体描写的,却是‘ケ(日常)’的世界的意思”。这一发言里用到的所谓“ハレ”和“ケ”(亦可写作“晴”和“亵”,与法国社会家爱米尔·涂尔干所提出的圣俗二元论相似),是一种由日本民俗学者柳田国男发起的、与时间论并行的日本人传统世界观。从运用了这一视点的导演发言来看,相对于以往《哆啦A梦》电影是从“日常”的短篇开始而发展至“非日常”的大长篇,山崎贵则是想通过《STAND BY ME 哆啦A梦》再一次将《哆啦A梦》还原至“日常”。然而,事实果真如他所说么?电影的宣传语里的“《哆啦A梦》开始和结束的故事”道破玄机:既是开始也是结束——也就是成长——的故事的这部电影,难道恰恰不就是通过描写了与“日常”相对立的主题,才成为了(电影另一个标语里的)献给(早已成长了的)“所有童年经验者”的作品么?

(8月8日公开当天中午,哆啦A梦首次以3DCG形象登场日本持续了18年的长寿谈话类电视节目《徹子の部屋》,其惟妙惟肖的形象引起了众多议论。有趣的是,节目主持人黑柳彻子与藤子・F・不二雄一样,都是出生于1933年)



作为描写“成长”的“生活系”的《STAND BY ME 哆啦A梦》


原作《哆啦A梦》漫画连载开始于1969年。漫画连载刚开始的时候,故事由于情节着重在于哆啦A梦引起的骚动,有着较为浓厚的搞笑漫画特色,没有太多故事性强的作品。在《コロコロ漫画》等杂志连载的时候,漫画边栏也是写着类似“日本第一的搞笑漫画 哆啦A梦”的宣传标语。可以说,当时这种故事性弱、作为只是被接受和消费的搞笑漫画特色正是被山崎导演口中的“日常”的短篇所持续和继承了下来的。

(作为搞笑漫画的 哆啦A梦)

(《海螺小姐》)

在谈论日本动漫里的“日常”的时候,有一个不得不提到的作品。那就是早于1946年就开始在报纸上连载的四格漫画《サザエさん(海螺小姐)》。相对于随着报纸的日期变更而增加的该作话数,就算故事中的季节能够与现实中一样四季交替,设定上登场人物无论过多少个生日其年龄却都未曾增长过。之后,该设定成为了随着该作的1969年电视动画化而诞生的“海螺小姐时空”这个词诞生的源头,直到今天也被《名侦探柯南》、《幸运星》等“日常系”的作品们所广泛继承。虽然《哆啦A梦》这部作品在其原本的“搞笑漫画”这个意义上也基本属于这个“日常系”作品的范畴内,然而,在制作《STAND BY ME 哆啦A梦》故事时所选取的原作之一——作为《哆啦A梦》的“开始的故事”的最初的短篇《从未来的国度不远万里而来》(原题「未来の国からはるばると」,此题为直译,未采用吉美版的翻译)里,为了改变野比的悲惨未来,将看护机器人哆啦A梦带到现代的野比曾孙世修一行人的登场可以说是在提示出了故事的开始的同时,也将“海螺小姐时空”里不存在的登场人物的“未来”给提示了出来。这个“未来”虽然也在之后的短篇里数次被提及,然而,在搞笑度较高的短篇哆啦A梦里基本上很少能成为故事的主题。

(《STAND BY ME 哆啦A梦》选取的七部短篇)

(《STAND BY ME 哆啦A梦》中《雪山罗曼史》的故事片花,右为用时间包袱长大来到未来救助静香的现代野比)

然而,在《STAND BY ME 哆啦A梦》里,制作者却貌似恰恰都选取了这种原作短篇里本来很少的“未来”主题的故事。例如,《蛋中的静香》(原题「たまごの中のしずちゃん」)是想让静香喜欢上自己的故事;《再见,静香》(原题「しずちゃんさようなら」)是为了静香的幸福避免未来和不行的自己结婚而故意避开静香的故事;《雪山罗曼史》(原题「雪山のロマンス」)是想要解救未来在雪山遇难的静香的故事;《野比的结婚前夜》(原题「のび太の結婚前夜」)则是前往未来确认和静香的结婚前夜的故事。就像这些例子一样,哆啦A梦是为了让野比幸福而从未来来的,而这一幸福正是由这些故事“改变了未来”,通过对野比和静香的恋爱以致结婚的预见和预定而实现的。同时,故事也通过描写恋爱、结婚以致养育后代的这一系列生物学上和精神上都充满了未来性的主题,链接“故事的开始和结束”从而实现了野比的成长。而在电影所选取的这四部短篇里,野比的成长被描写得最为突出的,恐怕得数《雪山罗曼史》这部了。这不仅仅是因为这个故事讲述的是从青年野比对于静香的求婚到婚约确定的这个关键的转折性过程,更是因为电影里与原作不同的“未来的野比青年对于现代的野比和静香的解救”以及“与公园里打瞌睡的孩童时代的哆啦A梦再会”等追加情节,成为了对于这部电影到最后也没明说的未来——“总有一天会与哆啦A梦道别”的暗示。“因为哆啦A梦是属于自己孩童时代的朋友”而有意不把打瞌睡的哆啦A梦唤醒的、成长了的野比青年的形象,可以说正是该影片完全超越了原作《哆啦A梦》的“日常”的象征。毫无疑问地,这个形象也同时是属于观看影片的“所有童年的经验者”的。

(左为有意不把打瞌睡的哆啦A梦唤醒的成长了的野比青年,右为其声优,在广告里也扮演了野比的妻夫木聡)

(日本学年志《小学一年生》3月号封面)

原作漫画《哆啦A梦》最初是在小学馆的学年杂志《小学X年生》上连载的。《哆啦A梦》本身虽然是还没有完结的作品,却是存在(与各种流传的都市传说的版本没有任何关系的)原作者藤子・F・不二雄亲笔描绘的最终话的。而之所以会有这种看似矛盾的最终话存在,则是与连载《哆啦A梦》的杂志是学年杂志这个事实有着密不可分的联系的。首先,基本上该杂志的读者只会连着读一年(《小学N年生》3月号的读者,到了日本新学年开学的4月就成了小学N+1年级了,也就开始读《小学N+1年生》了),而当时的《哆啦A梦》没有在《小学五年生》和《小学六年生》上连载。也就是说,对于出版方的小学馆来说,为了照顾实际上最后一次读《哆啦A梦》的《小学四年生》3月号的读者,就有必要登载《最终回》了。(实际上对于当时的其它学年杂志的登载作品,每年4月号为了新一批开始阅读的新生而准备“第一话”式的内容,而年度末的3月号登载“最终话”式的内容的形式已成为了惯例。当然,对于在最终话登载后读到《小学四年生》4月号的新四年生来说,会有跟平时一样的《哆啦A梦》刊载,这个《最终回》也就与其原本的“作品完结”的意义不同了)当初正是因为这些出版上的事宜,藤子老师虽然曾经执笔创作了这种所谓“最终回”,随着连载扩大至了《小学五年生》和《小学六年生》,以及单行本的发售,因这种事宜而画的最终回只有《哆啦A梦返回未来》(原题「ドラえもん未来へ帰る」,《小学四年生》1971年3月号刊载)和《哆啦A梦不见了!?》(原题「ドラえもんがいなくなっちゃう!?」,《小学四年生》1972年3月号刊载)这两部,之后学年交际的3月号和4月号也就变成了通常的故事了。同时,读过第二部最终话的读者在读了一年没有《哆啦A梦》的《小学五年生》以后,从《小学六年生》开始又由于连载的扩大而能够继续阅读了。为此,《小学五年生》的3月号还专门登载了两页描写哆啦A梦回到野比身边的剧情的漫画。此外,由于藤子本人原计划将心思投向其它的新连载作品而被一度设定成最终话(后来由于哆啦A梦的故事还是萦绕在他心中挥之不去而没能完结)的《再见,哆啦A梦》(单行本第六卷原题「さようならドラえもん」,《小学四年生》1974年3月号刊载时原题「未来の世界に帰る」)以及其关联续作《哆啦A梦回来了》(原题「帰ってきたドラえもん」,《小学四年生》1974年4月号刊载),也正成了由在上述的出版事宜中描绘的结局所积累的经验而精炼出的,超出了奇妙的“海螺小姐时空”的、为单行本读者们所熟知的作品。如此一来,这些“最终话”作品就将作品内的“野比的成长和与哆啦A梦的分别”和作品外的“读者、作者的成长和与《哆啦A梦》的分别”后设性(后设性的概念参考《银魂》好看在哪里? - Macro kuo 的回答)地联系了起来。而后面两部也作为幻之作而数次被动画化(在动画考察16 从哆啦A梦到宇宙兄弟——动画导演渡边步梦的步伐 - 动画考察 - 知乎专栏里笔者就曾提到过渡边步导演的1998年版本的剧场版动画),并成为了《STAND BY ME 哆啦A梦》里“哆啦A梦的结束的故事”。

(渡边步导演的1998年版本的剧场版动画片花)

(《STAND BY ME 哆啦A梦》中《从未来的国度不远万里而来》的故事片花)

正如上文,在《STAND BY ME 哆啦A梦》描绘的所谓“《哆啦A梦》的开始和结束的故事”里,与初期原作里作为搞笑元素而只是被消费的“日常”相反,是存在着将《哆啦A梦》这部作品的“成长”的部分抽取出来的“生活”的。评论家浅羽通明就在著书《时间循环故事论》里着眼这种“成长”着的“生活”的部分,以“野比是为了不让自己的曾孙世修苦于债务的未来到来,并为了实现自己与静香能够结婚的未来,而借助哆啦A梦的力量在实现成长”为由,而欲将《哆啦A梦》与传统意义上的“日常系”划清界限,将其分类为“生活系”的作品。



《哆啦A梦》所培育的御宅世代创作的同人志《最终话》

(「てんとう虫コミックス」版单行本第一卷和第二卷)

(1980年第一部大长篇哆啦A梦《野比的恐龙》海报)

原作漫画《哆啦A梦》随着连载年月的增加,作品中作为搞笑漫画的特色逐渐淡去,故事性也逐渐变强了。1979年11月瓢虫漫画(原名「てんとう虫コミックス」,《哆啦A梦》单行本所连载的漫画系列名)系列下的单行本的发行量突破了3000万部,1979年也实现了后来被引进中国国内的第二次动画化。进入1980年后,大长篇哆啦A梦的漫画连载和电影化也就开始了。之后至今几乎每年都会有新作品问世的大长篇的故事群在这里就成为了山崎导演所说的“非日常”, 与《STAND BY ME 哆啦A梦》里所描写的主线剧情有所偏离,起到了描写伙伴间(野比,哆啦A梦,静香,胖虎,小夫以及异世界的伙伴们)的友谊和心的“成长”这个课题的作用。就在这个大长篇连载开始的时候,在原作漫画连载开始的1970年还是小学生的实时读者(60年代前半出生的世代)正好到了思春期到青年这一阶段的年纪。这群《哆啦A梦》的读者们也就好像中国80年代出生的第一批在因特网的普及下随着日本动漫成长的动漫迷一样,随着大长篇成为了首个日本历史上成立的、带有特征性(成长性)的动漫受容共同体,也就是成为了在《漫画ブリッコ》上中森明夫第一次使用的“御宅”这个词所指的人群,即我们现在所说的“御宅第一世代”。

(中森明夫在《漫画ブリッコ》上第一次使用“御宅”这个词)

对于御宅们来说,将自己喜欢的作品进行二次创作并以同人志的形式发表和交流可谓是他们的拿手好戏。正是这些多种多样的同人作品成为了观察和发现御宅族和某个作品的关系性的绝好窗口,这一点上《哆啦A梦》也不例外。

(和「てんとう虫コミックス」版单行本如出一辙的同人志封面封底)

2005年秋,笔名“田嶋・T・安恵”的男性漫画家将1998年左右起流传于因特网上的讲述了“野比长大成为了机器人工学学者将电池耗尽无法动弹的哆啦A梦复苏”的内容的“最终话”的故事漫画化,并制成一本20页的同人志出售。在同人志即卖会会场以300日元,在秋叶原Melon Books等代售同人志的店面和网店以420日元的价格进行了贩卖。

该作详细内容如下:

该作以其与藤子・F・不二雄几乎如出一辙的画风和仿佛真正最终话一般的展开方式,以及感人的结局在网络上瞬间获得了如潮好评,作为同人志也破例地取得了印刷15500本,卖出约13000本的惊人成绩。同人志贩卖终了后,在网络竞拍上该同人志竟然以接近5000日元的价格被再次转卖,有时价格甚至突破数万日元。最后被复制的扫图版同人志也被公开在因特网上,成为了谁都能自由阅览的状态。

由于这本同人志如假乱真的完成度和过于高涨的人气,不少不知情者甚至直接咨询小学馆是否是藤子本人所画的真的最终话,导致小学馆也因创出了超出500万日元的销售额的该作对于原作的著作权侵害而向原作者提起诉讼。同时,读过该作而感受到了对于哆啦A梦的爱,并对其致以敬意的人也不在少数。夏目漱石的孙子、笔者的导师、著名漫画评论家夏目房之介也评价道:“最终话也让我黯然泪下。这是一部充满了对于哆啦A梦的爱的作品。”

(2007年37岁的同人志作者向小学馆谢罪,1970年出生的他正是《哆啦A梦》的第一批读者)

可以说,这部同人志的“哆啦A梦的开发者是野比本人”这个设定和结局,正是由20世纪末构想出这个故事的御宅们所找出的与《STAND BY ME 哆啦A梦》不同的“生活”的表现。而其中隐藏的“将‘哆啦A梦’送给过去的自己”的这个设定,也与电影的“有意不唤醒打瞌睡的自己孩童时代的‘哆啦A梦’”有着异曲同工之妙,这部作品本身也成为了《哆啦A梦》的老读者向下一代的读者传达自己对于哆啦A梦的喜爱的比喻。



Can STAND BY ME shine?

(《ド・ラ・カルト ドラえもん通の本》扉页)

小学馆哆啦A梦房间(专职小学馆哆啦A梦周边书类编辑发行)在其编辑的《ド・ラ・カルト ドラえもん通の本》一书中写道,哆啦A梦和野比的关系在连载进行中发生了变化。由于哆啦A梦完成了它的任务而一度回到了未来,它和野比的看护者和被看护者的关系也就因此结束,之后就成了因为想在一起所以哆啦A梦才会留在现代的关系了。因为“想在一起”,所以“STAND BY ME”。

浅羽通明在他著书的最后写道:“人本来就是不能离开‘生活’的。所以我们才会说‘非日常’而不是‘非生活’。然而人们为了缓和生活中的困苦,才会从文化中创造出能让人安心的‘日常’和能让人欢喜的‘非日常’,来包裹和装饰‘生活’。”原来如此,哆啦A梦也正是因为有着能让人安心的“日常”(短篇)和能让人欢喜的“非日常”(大长篇),其生活才更显得闪耀和弥足珍贵。

(《冰雪女王》)

虽然《哆啦A梦》在以东南亚为首的世界各地有着极高的人气,在美国,尽管早在1985年CNN就已经从朝日电视台购入了TV动画版50话的《哆啦A梦》的播映权,却至今未能实现电视播映。在欧洲的英国、德国、荷兰和瑞士等国《哆啦A梦》也未曾播映。这大概是因为在这些以基督新教(Protestant)为主流的国家里,故事中凸显出的天主教般的作为“依赖他人”的化身的野比所象征的价值观和新教自力更生的价值观是格格不入的。而且美国人在开拓精神的影响下,“通过自己独立面对和克服困难来长大”的这个模式已经成为了他们成长和自立的原型,也是与野比的形象完全相反的。就是在这个至今为止与《哆啦A梦》几乎绝缘的美国,尽管有着这样那样的动画表现上的规制和变更,2014年的夏天起电视动画版《哆啦A梦》终于实现了播映。这大概是美国的民众在9.11恐怖事件以后,在潜意识里开始觉察到了非善即恶的这种二元论式认识方法的局限性,价值观开始多样化而导致的结果。随着经济上的不景气和“美国梦”现实性的崩塌,美国社会整体就开始了变化。事实上,2014年的迪斯尼享誉全球的人气作品《冰雪女王》里的男性角色就都是依赖他人的性格,与野比十分相似。那么《哆啦A梦》会将野比的“生活”的闪耀之处怎样传达给这样渐渐变得疲于应付困难的美国人,而《STAND BY ME 哆啦A梦》又会在3DCG动画的主场的美国获得怎样的回应——文至此,可以说是让笔者不禁想乘上时光机一探究竟。

喜欢本文的话欢迎去原答题链接赞同支持:如何评价电影《哆啦 A 梦:伴我同行》? - Macro kuo 的回答


郭文放

2014年8月12日

日本东京

下一篇 动画考察30 动漫里时间循环故事的表象初步研究 - 动画考察 - 知乎专栏



日文版

生活系としての『STAND BY ME ドラえもん』


『STAND BY ME ドラえもん』山崎貴監督への疑問


 2014年8月8日、『STAND BY ME ドラえもん』というタイトルの映画が公開された。「ドラえもん」の生みの親である藤子・F・不二雄の生誕80周年(1933‐2013)を記念して、史上初の3DCGで作られた「ドラえもん」映画として世に送られた作品である。

 映画の監督である山崎貴監督が映画のオファーを受けた際の状況について、公開直前のインタービューで「大長編の冒険を描く際って、基本的には“ハレ(非日常)”の世界を描いていくものだけど、僕らが描くのであれば“ケ(日常)”の世界もしっかりと描き出したいって(プロデューサーに、筆者注)お伝えして。」[1]と述べている。この発言によると、民俗学者の柳田國男氏によって見出された、時間論をともなう日本人の伝統的な世界観の「ハレとケ」の視点から見ると、「ドラえもん」は「日常」の短編からスタートして、「非日常」の大長編まで発展した作品であるに対して、山崎監督が『STAND BY ME ドラえもん』を通して再び「日常」に還元しようとしている。しかし、本当にはそうであろうか。キャッチコピーにもある「「ドラえもん」のはじまりと終わりの物語」のように、始まりであって終わりである――それはすなわち成長する――ストーリーを持っているその映画は、むしろ「日常」とは対立的なものを描いたことで、(成長した)「すべての子ども経験者のみなさんへ」という仕様になっているのではないか。


「成長」を描く「生活系」としての『STAND BY ME ドラえもん』


 原作の「ドラえもん」マンガが連載開始したのは1969年であった。連載開始の当初に、ドラえもんが騒動を巻き起こすギャグマンガとしての特色は強く、ストーリー性の強い作品は見られなかった。『コロコロコミック』掲載時などでは、柱の煽り文句は「日本一のギャグまんが ドラえもん」となっていた。そこで、当時のストーリー性の弱い、ただ消費されるギャグマンガとしての特色は山崎監督の言う「日常」としての短編に続かれて継承されたと言ってよいだろう。

 日本のマンガ・アニメにおいて「日常」を語る際に欠かせない作品がある。1946年から新聞連載で開始した四コママンガが「サザエさん」であった。新聞の日にちの経過につれて進む話数に反して、物語の中の季節が現実と同じように春→夏→秋→冬→春…と変化していたにも関わらず(設定上の誕生日を過ぎても)、登場人物の年齢は上がらなかったのである。その設定が、後に当作のアニメ化を経て「サザエさん時空」という言葉が生み出された元であり、今日までに「日常系」の作品たちに広く受け継がれてきた。「ドラえもん」も「ギャグマンガ」という意味でほぼその例外ではなかった。しかし、『STAND BY ME ドラえもん』の話の元の一つ――「ドラえもん」の「はじまりの物語」になった最初の短編「未来の国からはるばると」の中で、のび太の悲惨な未来を変えるために、世話係ロボット・ドラえもんを現在に連れてきたのび太の曽孫である未来人セワシ一行の登場は、物語のはじまりを提示し、「サザエさん時空」になかった登場人物の「未来」も提示したのである。その「未来」がその後の短編において度々言及されたが、ギャグ度の高い短編ドラえもんにおいて基本的にメインテーマになることは少なかった。

 しかし、『STAND BY ME ドラえもん』の中で、このような少ない「未来」というテーマのものばかりが選ばれたようである。例えば、「たまごの中のしずちゃん」はしずかちゃんを自分に惚れさせようという物語であったし、「しずちゃんさようなら」はしずかちゃんがだめな自分のおよめさんになることを避けようという物語であった。また、「雪山のロマンス」は遭難しかかった未来のしずかちゃんを助けるという物語であったし、「のび太の結婚前夜」は未来のしずかちゃんとの結婚前夜を確認するという物語であった。このように、ドラえもんはのび太を幸せにするために未来から来たし、その幸せはそれらの物語を通して「未来を変えて」、のび太としずかちゃんの恋愛・結婚を予見・予定したことによって実現できた。また、物語のはじまりと終わりをつなげるテーマとして、恋愛・結婚・子育てといった生物学的においても精神的においても将来性に満ちたテーマによって、物語はのび太を成長させたのである。映画で取り上げたこの四つのエピソードで、のび太の成長が最も色濃く描かれたのは恐らく「雪山のロマンス」であろう。それは、のび太青年のしずかちゃんへのプロポーズから婚約確定までの話における転換点だけでなく、原作マンガとの違いとして、未来ののび太青年が成し遂げた救難劇および公園で居眠りするドラえもんとの再会といったエピソードで、成長したのび太の姿を示し、そして映画では最後まで描かれなかった結末――「ドラえもんとはいずれ別れる」を暗示するものとなったからである。「ドラえもんは小さいときの自分の友達だから」という理由で、敢えて居眠りしているドラえもんを起こすことなく成長したのび太青年の姿は、「ドラえもん」という作品の「日常」を完全に超越した作品の象徴であった。そして、その姿は映画を見ている「すべての子ども経験者」の姿でもあった。

 最初に原作マンガ「ドラえもん」の連載を開始した媒体は小学館の学年誌『小学○年生』であった。「ドラえもん」自体は未完の作品であったが、藤子・F・不二雄本人の手で描かれた最終回が存在する(市中に流布している都市伝説とは一切関係ない)。これは「ドラえもん」を連載していた雑誌が学年誌であったことが大きな理由である。当該雑誌は基本的に1年間しか読まれない(小学○年生3月号の読者は、翌月に進級し、一学年上の学年誌を読み始める)ことに加え、当時「ドラえもん」は『小学五年生』と『小学六年生』には掲載されていなかった。すなわち、小学館にとって、「ドラえもん」を読むのは最後となる『小学四年生3月号』の読者への配慮として便宜的に『最終回』[2]を掲載する必要があった。当初このような出版の事情もあって、藤子は最終回を執筆したが、後に『小学五年生』と『小学六年生』にも連載が拡大されたことや、単行本が発売されたこともあり、「ドラえもん」に関してこの趣旨に則って書かれた最終回は「ドラえもん未来へ帰る」[3]と「ドラえもんがいなくなっちゃう!?」[4]の2本だけであり、その以後、3、4月号ともに通常のエピソードを掲載するようになった。また、その結果、2本目の最終回を読んだ読者は、『小学五年生』の購読の1年間を空けて、『小学六年生』から再び読めることになった。そのため『小学五年生』3月号には、ドラえもんがのび太の元へ帰ってくるという2ページ漫画が掲載された。また、ほかの新連載作品のために本来最終回となるはずであったエピソード「さようならドラえもん」[5]、及びその関連エピソード「帰ってきたドラえもん」[6]は、そのような出版事情の下でより洗練されて、あの奇妙な「サザエさん時空」からはみ出たものとなった。そして、作品内の「のび太の成長とドラえもんとの別れ」と作品外の「読者の成長と「ドラえもん」との別れ」がメタフィクションナルに取り上げられて、幻の作品として何度もアニメ化され、『STAND BY ME ドラえもん』の中で「ドラえもんの終わりの物語」となったのである。

 このように、『STAND BY ME ドラえもん』が描いた「「ドラえもん」のはじまりと終わりの物語」において、初期原作のようなギャグとして消費されるだけの「日常」と反して、「ドラえもん」という作品の「成長」の部分を抽出した「生活」が存在する。実際、評論家の浅羽通明氏はこのような「成長」する「生活」の部分に目を付けて、「野比のび太は、孫の孫セワシが借金に苦しむ未来を到来させないため、しずかちゃんと結婚できる未来を実現するため、ドラえもんの力を借りて成長しようとしているのですから」[7]ということで、「ドラえもん」を「日常系」ではなく、「生活系」に分類しようとしている。


「ドラえもん」で育ったおたく世代から生まれた同人誌『最終話』


 原作マンガ「ドラえもん」の連載が進むにつれて次第にギャグ漫画の特色が薄くなり、作品のストーリー性が強くなっていった。1979年11月に「てんとう虫コミックス」の単行本の発行が3千万部を突破して[8]、1980年に入ると、その流れの中で大長編ドラえもんの連載と映画化が始まった。その後ほぼ年に一度繰り返されるようになり、今日までに続いてきた大長編の物語たちは、山崎監督の言う「非日常」として、『STAND BY ME ドラえもん』で取り上げられたメインストーリーから少し外れた仲間同士[9]の心の「成長」という課題を描くようになった。そして、大長編の開始時に、マンガ連載開始の1970年に小学生であったリアルタイム読者の人たち[10]は丁度思春期から青年に差し掛かる年齢の人たちとなっていた。そのドラえもんの読者たちは、日本において歴史的に成立したマンガ・アニメ受容者共同体となり、1983年に『漫画ブリッコ』誌上で中森明夫氏が初めて「おたく」という単語で指した人たちとなった。それはすなわち第一次おたく世代である。

 おたくたちにとって、自分の好きな作品を二次創作して発表するのはごく普通のことであり、そのさまざまな同人作品が、おたくとその作品の関係性を見つける窓口となっている。それは「ドラえもん」においてもそうである。

 1998年頃からインターネット上で広まっていた、電池切れで動かなくなったドラえもんをロボット工学者となったのび太が甦らせたという内容の「最終話」をもとにして、男性漫画家が「田嶋・T・安恵」のペンネームで2005年秋にそれを漫画化し、20頁の冊子として発行した。また、同人誌即売会会場にて頒価300円、同人誌等を取り扱う秋葉原等で展開したメロンブックスにて420円で、そして同店インターネットショップを通して、その販売を行った。

藤子・F・不二雄そっくりの絵柄と最終話らしい展開、そして感動的な結末がインターネットなどを通じて評判となり、同人誌としては異例の15,500部が出荷され、約13,000部の売り上げがあった。販売終了後にも、ネットオークションで5,000円近い価格で売買され、時に数万円の値付けもあった。さらに、コピーされたものがインターネット上で自由に見られる状態となったのである。

 あんまりの人気で、著作権問題とまでなったこの作品に「ドラえもん」への愛を感じ、敬意を払った人が少なくなかった。[11]「ドラえもんの開発者がのび太自身である」というオチは、おたくたちが作品を通じて『STAND BY ME ドラえもん』と違う「生活」を見つけ出した表現である。そして、その裏に提示された「過去の自分に「ドラえもん」を送る」という設定は、映画の「敢えて居眠りしている子供時代の「ドラえもん」を起こさない」と同工異曲な効果を果したし、原作者が亡くなった今、この作品そのものは「ドラえもん」の古い読者が次の読者世代に送るメタファーになった。


Can STAND BY ME shine?


 小学館ドラえもんルームは、ドラえもんとのび太の関係が、連載が進む中で変化していると著書に書いている[12]。ドラえもんは役目を終えて未来に帰った事があり、その一件により世話係と世話をされる者といった関係は終わり、以降は一緒に居たいから居るという関係に変化しているとのことである。「一緒に居たい」から、「STAND BY ME」である。

 浅羽通明氏は著書の最後で、「人間は「生活」からは離れられないはずでした。だから、「非日常」とはいっても「非生活」とは言わない。しかし人間は、生活苦を緩和するために、安心できる「日常」と歓喜できる「非日常」を文化的に生み出し、「生活」を包み飾ってきました。」と述べている[13]。なるほど、ドラえもんにも安心できる「日常」(短編)と歓喜できる「非日常」(大長編)があるから、「生活」が輝いて見えるのである。

 「ドラえもん」は東南アジアをはじめ、世界中に人気の高い作品であるが、1985年にCNNがTVアニメ版「ドラえもん」の50話分の放映権をテレ朝から購入したにもかかわらず、今までアメリカのテレビで放送されることはなかった。ヨーロッパのイギリス、ドイツ、オランダ、スイスあたりにも「ドラえもん」がオンエアされたことはなかった。プロテスタントが主流であるそれらの国において、物語で前面化したカトリックのような他力本願の化身であるのび太の象徴する価値観がプロテスタントの自力本願に真っ向から対立したものになっているからである。さらに、アメリカではフロンティアスピリットの下で、「自分で困難に立ち向かうことで大人になる」というのが成長・自立の元型とされていて、それはまさにのび太の真逆となっている。そんな今までに「ドラえもん」とはほぼ絶縁であったアメリカでも、規制や変更がいろいろあるにしろ、2014年夏からTVアニメ版がついに放送されるようになった。それは、アメリカの民衆が9・11以降に、善悪二元論が限界になっていることに気付いて、価値観の多様化が進んでいる結果であり、経済的な行き詰まりと「アメリカンドリーム」のリアリティの崩壊が始まって、社会全体が変わったからである。実際、2014年に大ヒットした「アナと雪の女王」の中の男性キャラクターがみんな他力本願で、のび太に似ている。そんな困難に立ち向かうことに疲れつつあるアメリカ人に「ドラえもん」はのび太の「生活」の輝きをいかに届けられるのか、そして、『STAND BY ME ドラえもん』は3DCGアニメの本場であるアメリカでいかに受容されるのか、興味深い。


[1] cinemacafe.net/article/ (最終閲覧:2014年8月9日)

[2] 実際に当時の他の学年誌連載作品でも、毎年4月号には新たに購読を始める新学年生のために『第1話的』な内容を書き、年度末の3月号には『最終回的』な内容の物語を掲載することが慣例的に行われていた。無論、『最終回』が掲載された翌月の『小学四年生4月号』(新四年生が読み始める)には、通常通り「ドラえもん」が掲載されるため、本来的な意味での最終回とは異なる。

[3] 『小学四年生』1971年3月号掲載

[4] 『小学四年生』1972年3月号掲載

[5] 『小学三年生』1974年3月号掲載(本誌掲載時タイトル:「未来の世界に帰る」);てんとう虫コミックス6巻収録

[6] 『小学四年生』1974年4月号掲載;てんとう虫コミックス7巻収録

[7] 浅羽通明「時間ループ物語論」洋泉社 2012 277

[8] 夏目房之介 「マンガのリテラシー 表現/受容のしくみ」 2014レジュメより

[9] のび太、ドラえもん、しずかちゃん、ジャンアン、スネ夫+異世界の仲間

[10] 70年に小1~3年=60~64年生

[11] 著作権者である小学館および藤子プロ側は、絵柄が原作と酷似しているため「藤子・F・不二雄の真作」であると勘違いし、小学館に問い合わせる者が出るなど、あまりに広まりすぎたために「想像していた以上に深刻な事態」と受け止め、男性に著作権侵害を通告。小学館の通告を受け、男性は侵害を認めて謝罪し、在庫が全て廃棄処分されることになった。あわせて、Webで公開(無断転載)されたものについても削除を依頼した。夏目房之介は、「最終話を読んで僕も泣いた。ドラえもんへの愛情にあふれる作品だ」と評価した

[12] 小学館ドラえもんルーム編 『ド・ラ・カルト ドラえもん通の本』

[13] 浅羽通明「時間ループ物語論」洋泉社 2012 276


路过

雷人

握手

鲜花

鸡蛋

最新评论

返回顶部